普通の人だとソルフェージュって
何だろう、普通にピアノ弾くのに
わざわざやらなくてもいいのにと
思う方も多いと思います。
確かに音大受けるわけでもないし
ただ楽譜を見て弾けば音もでるんだからって
思いがちですが。
ソルフェージュとは
聴音といってピアノで弾いた知らない曲を
限られた回数の中で楽譜に書いていくものと、
視唱といってやはり見聞きしたことのない
曲をすぐに楽譜通りに歌うものとがあります。
それらは何故必要なのか、
とっても説明が難しいのですが
なんといっても演奏する楽譜を
理解するのにとても役に立つのです。
聴音は何も書いていない楽譜に
耳で聞いた音やリズムや和音を
正しく書く作業です。
それをやるとリズムのことや
楽譜の書き方などを具体的に学べます。
それで書いてある楽譜を弾くときの
ヒントになるのです
また視唱は
ピアノで弾く前に楽譜を見るとだいたい
どんな曲なのかが分かるようになります。
知らない曲はもちろん知っている曲でも
速さとかどんなメロディーなのかを
理解するのが早くなると思います。
何より楽譜に親しくなるというか
身近に感じることができるようになります。
音大受験の方はもちろんですが
趣味で始められる方にも自然にレッスンにとりいれて
より簡単に新しい曲も自分の力で演奏できるようになるように
指導していくようにしています。