最近の習い事ではとても語学特に英語を習うお子さんが
増えているように思います。
これから世の中はもっと国際化が進むし、
大学のセンター試験にもヒアリングの試験があります。
語学を学ぶのに皆さんはどうしますか?
大体最初にアルファベットを練習して
覚えて、
いくつかセンテンスを理解したら、
あとはヒアリングで発音を覚えるのが周到です。
カタカナでは表現できないニュアンスというか
発音がかなりありますね。
それはやはり耳で聞いて覚えるしかないです。
音楽も似ているなとよく思います。
音楽も♪は同じでも曲や作曲者によって
少し演奏の仕方が違います。
同じソナタでもモーツアルトとシューベルトと
ラフマニノフでは弾き方が微妙にというより
かなり違いますね。
それはやはり耳で聞いてみないと
説明されてもわからない部分だと思います。
当教室のレッスンは新しい曲などの練習前に
必ず講師が模範演奏をするように心がけています。
それから練習した方が
ずっと早く理解でき、しかも
楽しく自宅でレッスンできると思います。