要です。
メロディーのために曲が構成され
作曲され
他のフレーズや伴奏はメロディーのために
存在しているといっても過言ではないでしょう。
ただそのメロディーも最初からでてくる場合もあるのですが
一番大切なものが一回とかほんの少ししか出てこなかったり
します。つまりメロディーだから
たくさんでてくるとは限らないし、
いつも右手ばかりとも決まっていません。
左手と右手両手でバトンタッチのように
演奏しなければならにものもありますし。
バッハなどは鏡のように形が反対になってでてきたりすることもあります。
名曲は自然とメロディーが浮かび上がるように
うまく作られていることが多いのですが
弾き手が故意に目立たせないと隠れてしまって
聞こえづらくなってしまうことも
よくあります。
演奏者は注意深くメロディーのありかを
探し当て、それをいかに表現できるかを
研究しながら
練習していくのがいいでしょう