2009年12月28日

年末に練習しましょう

年末もさしせまってきました。

学校や会社もお休みに入った方多いことでしょう

1年の汚れをおとす大掃除も佳境になってきました。
もうすぐ来年になります。

お正月はご近所の手前、また来客があったりしますので
ピアノの練習がしづらくなることが多いようです。

年末も忙しいのですが、
時間をみつけて練習しておくといいでしょう。

指が忘れてしまわないように、練習も
しておくと、お正月明けてから、弾いても楽に
いつもの状態に戻れると思います。
posted by 小川先生 at 23:54 | 日記

2009年12月20日

曲を深く理解していくこと

作曲家でピアノやヴィオリンなど楽器が得意な方が多いですが

もちろん幼少のころから音楽の勉強をしていたからというのは
あります。

作曲家は決してピアニストほどのテクニックを全員が持っているということではなく
たぶん曲を作曲することができるので

作曲家の立場から曲を理解できているからということがあるのではないかと思います。もちろん作曲の勉強の中に今までの作品を研究することも入っていると思いますが、

やはり、曲の構造や表現方法を深く理解しているからではないでしょうか

ですから、ピアノを弾く者にとって、
それくらい曲というものを深く取り下げて、理解するということが
大切になってくると思います。
posted by 小川先生 at 21:44 | 日記

2009年12月18日

意欲的な生徒さん

最近、とてもうれしく思うことがあります。

それはピアノが弾けるようになりたい、
上手になりたい、もっともっといろいろな曲を
弾いてみたいという意欲的な生徒さんが
増えているからです。

のだめカンタービレの影響なのでしょうか

または辻井伸行くんのおかげでしょうか

かなりちいさいお子さんで
まだ字を書くのがやっとという方でも
「むずかしくても、一生懸命やれば
できるようになるから、教えてくれ」と
びっくりするくらいやる気に満ち満ちています。

少しずつでも毎週毎週どんどん進んでいっています。
たのもしいですね。
たぶん何事にも真っ直ぐに取り組む気持ちは
彼の人生をより充実したものにしていくように思います。

先生としてはできる限りの力で
応援していきたいと思います
posted by 小川先生 at 21:52 | 日記

2009年12月16日

音楽を感じるとは

音楽はどんな時に聞きますか?
暇なときや、家事などをしながら、または
本を読みながらとかいろいろでしょう。

好きな方はながらではなく、時間にゆとりがあるとき
じっくりと音楽を聴くという方もいらっしゃるようです。

音楽を聴いていると
とても優雅な雰囲気を味わったり、
激しい音楽ではエキサイティングになったりします。

それはきっと、相手の気持ちを感じるのと
同じような作用なのではないかと
私は思います。

よく以心伝心といいますが、
話したり、同じ場所にいたりすると
相手の気持ちが伝わってくることがあり、
それを自然に理解できたりしませんか。

それは音楽を感じることができる人は
特に相手の気持ちを知る=思いやるということが
できるのではないかと思うのです。

音楽が五感のうち、聴覚が主体になって
感じることなのに比べて、
話したり同席することは
いろいろな感覚で相手を察知していると思いますが、

音楽の微妙な機微や強弱を感じ取ることができるのは
人間特有の感覚であり、
それを音楽鑑賞によって鍛錬されている人は
よりコミュニケーションをうまくとれるようになるように
思います。

ピアノを弾くということも、人間の情緒を
育てるのにとても重要なのではないかと
日々実感しています。
posted by 小川先生 at 23:49 | 日記

2009年11月22日

生のピアノは上達に必要です

生のピアノは場所をとります。
結構重量もあるので、2階以上の部屋に置く場合は
構造上に無理がないか確認をとる必要があります。

その点エレキピアノは軽量で移動も便利ですし、場所も
生のピアノよりは小さくて済みます。

ただピアノの練習に差がでてくるのは
確かなようです。
ちいさいお子さんや始めたばかりの初心者ですと
エレキピアノで十分ですが、
ある程度曲のレベルが上がってくると、やはり
生のピアノで練習している方が、上達が早くなるようです。

エレキピアノも大変進化していまして、
ほとんど鍵盤のタッチも音も
生のピアノに近いものがたくさんありますが
やはりアクション構造が生ピアノの方が
表現しやすいといえます。
また、指の力加減も身に付くので
表現の幅が違ってくるようです。

最初は続けるかどうか定かでないので
エレキピアノで十分だと思いますが、
続けられるようでしたら、ぜひ生のピアノの
購入をお考えいただけたらなと思います。
posted by 小川先生 at 23:28 | 日記

2009年11月20日

自分だけの時間と楽しみをもとう

誰にでも一人の時間や楽しみがあるものです。

それが例えばピアノだとするとしましょう

仕事が終わってから、休日はだいたい一度はピアノを
弾く。それは10分であったり、人によっては1時間だったりしますが
また6か月くらい同じ曲を練習していたり、前にもうレッスンでは
合格になっていたけれど、もっと自分なりに弾きこみたいという
曲を弾いてもいいと思います。

そういう時間や楽しみがあると
仕事また勉強をしていても、集中できる気がします。
ちょっと疲れたり、一休みしているときに
ピアノのことを思い出してみてください。
すごく気持ちがリフレッシュします。

また、仕事や勉強ばかりをがんばっているよりも
今はこれをがんばって早く終わったら
ピアノの楽しいひとときがあると
思いながらやると、やる気も起きますし、
仕事や勉強もリフレッシュした気持ちで取り組めます。


何か自分だけの趣味を持つととても充実した
時間を過ごすことができるように思います。

posted by 小川先生 at 16:03 | 日記

2009年11月10日

左右がずれてしまうときは

習いたての人がよく直面する
左右の手の演奏がずれるということは
たいていの人にあるようです。

曲や場所によってずらすのが慣例になっている場合は
別として、
だいたいは左右がいっしょに合うところはずれないように
したものです。

原因はさまざまですが、ピアノ歴が短いとおこりやすいのですが
慣れている方もどうしても合わないところがなかなか治せないということがあります。
もともと指はそれぞれが10本全部形や方向が同じものがないので
合うのはかなり練習が必要となります。

特に早い曲や、和音が多数出てくる曲は
本当に合わせづらいです。

即効で治すのはなかなか大変かもしれませんが
やはり、自分でずれていることを自覚することが
治す一番近道のようです。

少しゆっくりめの早さで弾いてみて、
打鍵の瞬間をよく確かめて、どの指とどの指がずれているかを
確認して、いっしょに鍵盤を弾く形をよく考えるのがよいようです。

posted by 小川先生 at 23:24 | 日記

2009年11月09日

音符は5oも大事にしよう

楽譜は作曲家の意思が貫かれています。

細かいところまで作曲家は考えて記譜しています。

おおまかなフォルテやメゾピアノやリタルダンド&ア・テンポなどは
もちろん大切にその通り表現することはもちろんですが

たとえば、8分の6拍子の曲の1拍にあたる8分音符を
演奏するか、休符になるかはとても大きいです。
それは楽譜上では5oのスペースの表現なのですが
その通り演奏するかしないかは聞いている人は
意外に、聞き分けられるものです。
たった5oでも、書いてある通りに演奏する・・・これが
肝心なのです。

よくCDの演奏を聴いてみてください。
それぞれの個性的な音色はそれぞれですが、
そういう5oの表現は正しくされているのに気がつくでしょう

posted by 小川先生 at 23:42 | 日記

2009年11月08日

リトミックは焦らないで大丈夫です

リトミックコースが最近人気です。

普通のピアノレッスンだとまだ手がちいさいし、
早いけど、ピアノにすごく興味を持っていて
始めたいという方が結構いらっしゃるんですね。

リトミックは基本的に目に見える進歩はあまりありません。
ご父兄の中にはただ遊んでいるだけと思う方もいらっしゃるかも
しれません。中には先生に迷惑だと思う方もいらっしゃいます。

でも焦らないでほしいと思います。
一見遊んでるだけで全くピアノを弾くのに
役立っていないように見えるのですが、

リトミックを少しでもやった方とやらなかった方では
後々の進歩の大きな違いが出てくることを
私は何度も体験しています。

絶対音感の考え方では7歳までに身に着くことが多いと
されていますが、最近のお子さんは2,30年前の
方よりも、テレビやCDをちいさいころから自然に
聞いていることが多いので、音感は
ある程度身に付いていることが多いようなのですが

それを具体的な演奏に結び付く音感や音の理解に
結び付けるのがリトミックです。

また身に付いたものは、すぐにピアノが
すごく弾けるようになるということには結びつかないのですが
いろいろな表現や少し複雑な音楽を演奏する時には
リトミックをやっていた方は自然に簡単に理解できるようです。

リトミックをやっている間は
何も期待せず、焦らないでください。
きっと、お子さんのためになっていることを
もう少し後で実感できることと思います。
posted by 小川先生 at 23:15 | 日記

2009年11月03日

両手の奏でるハーモニー

ピアノは両手で弾きます。
最初は両手で違うことを弾くなんて
大変そうだし、できるかなと思うでしょう。

最初はもちろん片手から初めて・・・
右手ができてきたら左手もできてくると思います。

そしたら、両手で弾いてみましょう。
すると、とても不思議・・・
両手の音がはもっているのに気がつくと思います。

右手と左手は違う動きをしていますが、
両手でひとつのハーモニーを奏でているということに気づくと思います。
そのハーモニーがピアノならではなのです。
1人で2つのメロディーを演奏し、2つまたは和音があれば
2つ以上の音のハーモニーを演奏することができるのです。

それは慣れてくるととても楽しいものです。
自分に聞こえてくる音楽はいろいろな味や香りを楽しめる
おいしいお料理のようです。

posted by 小川先生 at 00:17 | 日記

2009年10月31日

スタッカートにはいろいろな演奏法があります

スタッカートという符号があります。
これはとてもよく出てくる符号でアクセント記号とともに
とてもポピュラーで、あまり音楽に興味がない方でも

義務教育の音楽の授業では必ずあつかっているので
意味を覚えている人も多いと思います。

ただ、演奏するとなると、
短く弾くという説明ではしきれない
たくさんのニュアンスを含んだ記号です。

作曲家が違うとそれだけでも、演奏法が変わってきますが、
同じ作曲家でも曲想が違うと、全く違う奏法が必要になってきます。

言葉ではとても言いづらいのですが
軽い短い切るようなスタッカートもあるかと思えば
ドシンとした重量感があるけれど、切ってから次の音を
弾くといったものまで様々です。

これはたぶん人間の手だからこそ表現できるものだと思います。
また、レッスンで習うことが一番よく理解できることです。

口で説明するよりも、こういう感じの音で、指は
こういう風に使って弾くところですという感じでレッスンしています。

posted by 小川先生 at 22:41 | 日記

2009年10月21日

聴くだけでなく弾いてみましょう

音楽を聞くとリラックスできる人多いと思います。

学校帰りや仕事帰りにiPodなどで聞きながら疲れを癒すという
方から、休みの日や夜など、部屋でのんびり聞いて、
緊張をほぐすなど人それぞれです。

ただ聞くだけではなくて、自分の好きな音楽を弾いてみるというのも
いいリラックスの方法になるように思います。

聞くときとは違って、指をうごかすという動作が
普段にはない動きですので、疲れの元になる血流の
悪さも、指を動かすことによってよくなり、
思わぬリラックスを得ることができるでしょう

肩こりなどにも効くような気がします。

posted by 小川先生 at 18:54 | 日記

2009年10月19日

できるようになる感動を味わいたいですね

初めてピアノで弾けた曲は覚えていますか?

たいていは覚えていないものです。
ただ、弾けた時の感動は最初だけでなくても
いつでもいいものです。

簡単な曲を指一本で弾けるようになるだけでも
すごく楽しいと思いますが、

憧れていて何度も時間をかけて練習しながら
やっと弾けるようになった時も感激ひとしおです。

その感動のために練習しているといっても過言ではないです。

ただ最初の簡単な曲ならできるかもしれませんが
どの曲も自己流ではなかなかすぐにはできるように
ならないと思います。それには近道というか
コツがたくさんあるからです。
また人それぞれの手の形などが違うので
一概にはいえませんが、最低限の正しい弾き方を
しないと、音がよく出ないようです。

感動を味わうためにもぜひ習いにいらしてください。

posted by 小川先生 at 21:32 | 日記

2009年10月13日

親子で習ってみましょう

お子さんにピアノを習わせようと思った親御さんは
ピアノが好きな方が多いように思います。

また、自分が習っていたのでピアノがあるからという
方も多いです。

そのため、レッスンをいっしょに聴いていて、
家に帰ってからのお子さんの練習に
付き添ってよりレベルアップの手伝いを
できる方もいらっしゃいます。

その中でレッスンにいっしょにお母さんも
習って、昼間練習を始めるのもいいですね。

お子さんが学校や幼稚園に行っている間に
練習しておけば、お子さんの練習時間と
ぶつかりません。

ピアノも有効に活用できますし、
お子さんのレッスンといっしょに
お母さんのレッスンを続けて受ければ
一石二鳥ですね。

posted by 小川先生 at 23:03 | 日記

2009年10月10日

趣味のお手伝いができてうれしいです

長年ピアノを教えていますが

最近趣味ということを考えると、
座ってできるので
高年齢でもできるんだなと思います。

ピアノという楽器も生ピアノですと、
だいたい30年くらいはもつのが普通なようです。

幼少時に習っていたものの、受験や就職の間
ほとんど弾いていなくても、ピアノは残っていて
嫁入り道具のひとつとして結婚しても
持って行く人もいらっしゃいます。

自分の子供さんに習わせてあげることもできますが
主婦になってからまた始めることもできるのです。

その時、ピアノを弾くと、
何か楽しい気持ちになることができるとしたら
私はそのお手伝いができる
いい仕事をしているんだなあと
思います。
ピアノを教えるということも
私にとっての生きがいになっているんだなと思います。
その上、生徒さんのお役に立てるのは、
うれしいなと思います。
posted by 小川先生 at 22:32 | 日記

2009年10月09日

月3回はゆとりがあります

月4回という習い事がとても多いです。

ただ、4回というのをずっと続けてきて、
とても不合理な面が多くなってきました。

4回ですと、ほとんど毎週になります。
5週あるときはいいのですが、
お子さんもそうですが、大人の方でもそれぞれ
風邪をひいたり、調子が悪くなったり、
いろいろな家族の行事などがあったりして
4回通うのも大変だなと思うことが多かったです。

そこで、3回にしてみたところ、とても便利になりました。
振替をするのにも4週目があるので、そこで同じ時間帯にできます
5週あるときは隔週にすることも可能です。

また、健康で何も変更することがなくても
1週間の休みのときに、普段できなかった練習を
じっくりすることができるようになるようです。
毎週新しい曲がきて、譜読みに追われるような毎日に
ちょっと自分の演奏をじっくり考える余裕が
できるように思います。

当教室のレッスンは3回が基本です。
もちろん、それ以上が必要な時は
やりますが、とても優雅なピアノの練習ができるのでは
ないかと思います。
posted by 小川先生 at 23:43 | 日記

2009年10月07日

親御さんの愛情表現

愛情のかけ方はひとそれぞれですが

私はピアノの先生をやっていることで
とてもいい愛情をよく見かけます。

それはなんといっても、
子供にピアノを習わせてあげたいという
親御さんの情熱です。

もちろん始めたいと思ったのはお子さんですが
だいたい始めるのは幼稚園に入るか入らないかのころ
なので、やりたいとはっきりしていないと思いますが

そこは毎日接している親御さんだからこそ
子供が何をやりたいのかを察することができるのでしょう

そして、小さいお子さんですと、
教室まで連れていくことが多いのですが、
もっと小さい兄弟がいたり、お仕事をされている合間とかに
時間を見つけてレッスンに通います。

それは本当に親の愛情以外の何物でもないです。

そういう力が子供を育てていくのだなと
いつも思います。
そうやって人が人となっていくのを支えているのです。

かけがいのない心が存在していると思います。
私はそれにこたえられるようにがんばらなければと
いつも思います。


posted by 小川先生 at 17:01 | 日記

2009年10月02日

信頼関係が大事

先生と生徒の関係はとても
不思議なものです。

親子でもなく親戚でもなく、近所でない場合もあります。
でもとても親しい関係であることが多いです。

もちろんピアノを弾くことを教える立場と
教わる立場ということですが
そこには信頼関係が存在しています。

先生も生徒さんがこうすれば楽しく上手に演奏できるように
考えていますし、生徒さんも先生の教えを練習すれば
だんだん上手になります。

信頼関係がうまくいけばより楽しいレッスンになり
生徒さんがより上手になると思います。

当教室では、指導力も日ごろから
つけるように気をつけていますが
生徒さんとの信頼関係を続けられるように
日々努力しています。

posted by 小川先生 at 23:47 | 日記

2009年09月30日

芸術点とは

スポーツではタイムがすべてという競技が多くあります。
陸上の短距離や長距離、マラソンなどタイムが計られ
優劣はタイムでつきます。

その点ピアノは芸術点というものが存在します。

それはたとえば
曲の難易度でその人の力量は測れないということです。
簡単な難易度でも素敵に、聞いている人を感動させることが
できる演奏は最高なものとされます。
また間違ってしまったとしても、演奏そのものが
素晴らしいと満場の拍手を得ることができます。

発表会などで、難しい曲ができる人は
確かに上位であると思いますが、
同じ曲ができても、その時演奏したい曲を
ばっちり、完璧にたくさん気持ちをこめて演奏すると
上手であるといういことがよく分かります。

要するに、難しい曲を弾きこなすことだけが
上手であるかを判断するものではないということです。

posted by 小川先生 at 23:22 | 日記

2009年09月24日

ピアノは生活の一部

シルバーウイークは皆さん何をしていましたか?

夏休みが終わったばかりだし、道路も渋滞が予測されたので
近場ですごしました。

近くでも普段いけないところに
家族ででかけるのも楽しいです。

そして、帰ってきてから、ピアノを練習します。
ご飯に味噌汁があるとほっとするのと同じように
毎日ピアノを練習するとなぜかほっとします。

ピアノを弾くというのが生活に密着しているんですね。

それだけピアノとは長くつきあえます。

posted by 小川先生 at 21:48 | 日記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。